通信教育の大手、進研ゼミ(チャレンジ)には、
毎月配信の教材以外にも役立つ教材が無料でたくさんあるのは知ってますか?
進研ゼミに入会すれば誰でも利用できるので、しっかり活用してくださいね。
すでに入会されている方にも、とっても有益な内容になってますよ。
おすすめの無料教材からランキング形式でご紹介していきます。
チャレンジ無料教材ランキング
チャレンジには数え切れないほどの無料教材があります。
会員でも知らない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
おすすめランキング1~6位まで順にご紹介していきますので、
すぐにでも利用してみましょう。
第1位 チャレンジイングリッシュ

以前は有料教材だったチャレンジイングリッシュがおすすめの1位です。
超おすすめの文句なしの1位です。
我が家がチャレンジタッチを始めたのは、
このチャレンジイングリッシュに惹かれたからと言っても過言ではありません。
チャレンジイングリッシュを簡単に説明すると、
チャレンジイングリッシュとは
- 1年生から利用できる英語教材
- ネット環境が必要で、タブレットやPCを使用する
- 学年ではなく、自分の好きなレベルから英語を勉強できる
- 12レベルあり、1レベルに240のレッスンがある
- ネイティブの発音が聞ける
- 自分の発音に評価がつく
これで無料なんてホントに凄すぎです!
といいますか、以前は有料教材でしたが、
小学校の英語必修化によりサービスを無料解放したようです。
チャレンジイングリッシュを毎日利用すれば、
英語塾に通っている並みの勉強になっていると思っています。
ここでチャレンジイングリッシュの魅力を伝えると文字数が多くなってしまうので、
詳しくはこちらの記事をご覧ください↓
チャレンジイングリッシュ|チャレンジタッチで3年間利用した感想と効果
第2位 電子図書館まなびライブラリー

約1000冊以上の本と20本以上の動画が見放題です。
本のラインナップも豪華で、小学1年生から利用できます。
対応しているデバイスは以下の通りです。
- チャレンジタッチ(受講者のみ)
- PC
- タブレット
- スマホ
つまり、インターネット環境にあれば利用することができます。
本は入れ替わりがあるので、最新の話題の本を読むこともできます。
2020.10現在では、鬼滅の刃のノベライズも2冊登録されています。

読書は大事ということが分かっていても、本はそれなりに高価です。
図書館もありますが、新しい本ってなかったりしますよね。
まなびライブラリーは無料で読み放題なので、思う存分楽しむことができます。
まなびライブラリーの詳しい内容・使い方はこちらです↓
【チャレンジで無料読書】まなびライブラリーなら1000冊の本読み放題
第3位 実力診断テスト

実力診断テストとは、
年3回(8月号・12月号・3月号)実施の全国規模のテストです。
※1年生だけ8月号はありません。
全国の平均点や順位が出るので、自分の実力がどのくらいか客観的に見ることができます。
実施月が近くなると冊子が郵送で届くので、問題を解きます。
全て選択問題で、だいたいが4択です。
1・2年生は国語・算数。
3年生以上は、理科・社会もプラスされます。
1教科、基本問題が約20問、挑戦問題が3~5問で構成されていて、
制限時間は30~40分となっています。
提出の仕方は以下の通りです。
- チャレンジ(紙)の場合
マークシート用紙を郵送か、ネット提出ができます。 - チャレンジタッチの場合
チャレンジタッチで提出することができます。
低学年のうちはいい点数を取りやすいですが、
高学年になると問題も難しくなります。
全国規模のテストは、塾などでも有料なことが多いですが、
チャレンジは無料で受験することができます。
中学受験を考えている子はもちろん、
考えていない子でも自分の実力を確かめるチャンスです。
なにより、今までの学習内容がどのくらい理解できているかの目安にもなります。
順位がついて競争ばかりの厳しい社会ですが、それが現実です。
チャレンジして自分の実力を高めていきましょう。
第4位 プログラミング

小学校で必修化されるプログラミングですが、プログラミングという教科ができるわけでも、プログラミング言語を学ぶのでもありません。
各教科で課題解決能力つまり「プログラミング的思考」を身につける学習が始まるということです。
答えを暗記するのではなく、自分で考えて答えを導き出す力をつける勉強が必要になります。
とは言っても、小学校でもタブレットやPCなどデジタル機器を扱いながらの学習が増えてくるようです。
我が家が通う公立の小学校でも、いよいよタブレットでの学習が始まります。
学校の授業で困らないように、チャレンジで学習しておきたいですね。
チャレンジタッチのプログラミングでは、
- チャレンジ(紙)・・・PC
- チャレンジタッチ・・・チャレンジタッチ
を利用します。スマホでは学習できないのが注意点です。
2~3か月に一度、教材が配信されるので取り組みます。
チャレンジのプログラミングでは、ゲームを通してプログラミング的思考を養っていきます。
また、PCの初歩的な使い方(消すときはシャットダウンするなど)やインターネット上のマナーなども学習します。
親からすると、小学生にどのくらいデジタル機器を利用させるべきか悩んでしまいますが、
その学年にあった指導をしてもらえるので助かります。
正しく学んで、上手に活用できるように成長してほしいですね。
第5位 発展コース

チャレンジには、標準コースと発展コースが用意されています。
細かい内容は学年によって異なりますが、標準↔発展の変更は無料です。
教科ごとに選択することもできるので、
と、自分にぴったりのスタイルを選ぶことができます。
しかもチャレンジタッチならいつでも変更可能です。
他の通信教育は、発展コースが有料な場合がほとんどです。
無料でレベルアップできるのは、ありがたいですね。
第6位 無料プリント3種
チャレンジではWEBからプリントを印刷して、学習することができます。
チャレンジの無料プリント
- ワクワク漢字計算WEB
- ばっちり国語算数応用WEB
- 漢検予想問題WEB
1.ワクワク漢字計算WEB
名前の通り、漢字と計算のプリントです。
全学年の問題を利用することができ、問題は教科書ごとに分かれています。
漢字も算数も1枚5分で取り組めるようになっており、1単元につき3枚程度です。
問題量は多くはありませんが、+αで利用するにはちょうど良いつくりになっています。
2.ばっちり国語算数応用WEB
チャレンジの学習に取り組んだ後に、もっと勉強したい方向けの応用問題です。
こちらは自分の学年しか利用できません。
各単元で見開き1枚(A4で2枚)のプリントです。
問題量は少ないですが、国語・算数ともにしっかりした文章題です。
高いレベルを目指している方はぜひ取り組むことをおすすめします。
3.漢検予想問題WEB
検定試験で人気の漢字検定の模擬問題のプリントです。
小学1~6年生レベルの10~5級までの問題が利用でき、
1つの級につきテスト3回分用意されています。
漢字検定を受験予定の方はもちろん、そうでなくても自分の実力を知ることができます。
学年末に利用して、習得度を測るのもいいですね。
チャレンジ無料教材まとめ
進研ゼミ小学講座の無料で利用できる教材をまとめました。
- チャレンジイングリッシュ
- もと有料教材の優良教材
- 電子図書館まなびライブラリー
- 1000冊の電子書籍
- 実力診断テスト
- 年3回で全国の順位と平均点
- プログラミング
- プログラミング的思考&ネットのマナー
- 発展コース
- 教科ごとにレベルを選べる
- ワクワク漢字計算WEB
- ばっちり国語算数応用WEB
- 漢検予想問題WEB
こんなにたくさんの無料教材があります。
そして実力もなかなかです。
毎月届くメイン教材にばかりに目が行きがちですが、無料教材も取り入れてチャレンジの良いところを上手に利用してくださいね。
他のチャレンジについての記事もご覧ください↓
