- 「チャレンジタッチは最悪」って口コミはホント?
- 後悔しないためにもチャレンジタッチのデメリットが知りたい!
- チャレンジタッチが向いている人はどんな人?
小学生利用者NO.1教材の『進研ゼミ小学講座』。
中でもタブレット学習のチャレンジタッチは、音声や動画で丁寧に勉強を教えてくれる教材です。
とはいえ、『チャレンジタッチ』と検索すると『最悪』という言葉が出てくるのも事実です。
本記事では、チャレンジタッチ利用者の口コミや我が家で実際に使用している正直な感想を紹介します。
チャレンジタッチとは?
チャレンジタッチは、紙の教材としても人気が高かった「チャレンジ」のタブレットバージョンの教材です。
紙の教材では上手に教えられなかった部分を、
- 音声
- 動画
を使って分かりやすく解説してるのが、チャレンジタッチの特徴です。
そんなチャレンジタッチの概要と料金について、簡単に解説していきます。
チャレンジタッチの概要
チャレンジタッチの内容を簡単にまとめました。
教材名 | 進研ゼミ小学講座 チャレンジタッチ |
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
学習方法 | 専用タブレット |
学習進度 | 教科書に沿っている |
主要学習教科 | 1・2年→国・数 3・4年→国・数・理・社 5・6年→国・数・理・社・英 |
チャレンジタッチは、自分が通っている小学校の教科書に沿って教材が配信されます。
そのため、授業の予習や復習をしたい人にはピッタリな教材です。
主要教科以外にも、レベルの高い無料教材が充実しています。
中でも、全学年共通の無料教材である
- レベル別英語教材のチャレンジイングリッシュ
- 約1000冊の本が読み放題のまなびライブラリー
はぜひ積極的に利用してほしい、おすすめの無料教材です。
チャレンジタッチの料金
チャレンジタッチにかかる基本の料金は、毎月の受講料だけです。
※12ヶ月一括払い(税込)の場合
学年 | 教科 | 月額料金 |
---|---|---|
1年生 | 国・数 | 2,980円 |
2年生 | 国・数 | 2,980円 |
3年生 | 国・数・理・社 | 3,740円 |
4年生 | 国・数・理・社 | 4,430円 |
5年生 | 国・数・理・社・英 | 5,320円 |
6年生 | 国・数・理・社・英 | 5,730円 |
タブレットは、新規入会から6ヶ月継続利用すれば無料でもらえます。
また、タブレット保証サービスやオプション教材は、追加料金を払うと利用できます。
詳しくはこちらの記事にまとめてあります。

チャレンジタッチのデメリット|最悪・後悔の口コミ
チャレンジタッチ会員は、チャレンジタッチの様々なデメリットを挙げています。
我が家も同じように感じたデメリットをピックアップしました。
- 文字の判定が厳しい
- 選択問題が多い
- ボリュームが少ない
- タブレットのトラブルが不安
- 視力低下が心配

どんな教材でもデメリットはあります
文字の判定が厳しい
チャレンジタッチの文字の判定はかなり厳しいです。
書き順や文字のハネ・止め・はらいを丁寧に見てくれる機能があるため、字の形が悪いとバツにされてしまうことがあります。
ノートに書いていたら○のものも、×にされてしまうことも。
厳しいけれど、子供もハネ・止め・はらいを気にするようになったのは進歩です。
選択問題が多い
タブレットは自動丸付け機能のため選択問題が多くなっています。
そのため、「文章を書く力が不足するのではないか」と心配になりますよね。
そこは郵送で教材で届く「思考力トレーニング」の教材があるので、問題ありません。


さすが、紙の教材も作っている進研ゼミです。
記述問題の練習もしっかりできますよ。
問題のボリュームが少ない
チャレンジタッチは問題のボリュームが少ないという感じる人もいます。
たしかにタッチの指示通りに行うと、メインレッスンは1か月持ちません。
しかし実力アップレッスンやキミ専用解き直し問題、など様々なコンテンツがあるので、毎日勉強しても足りなくなることはありません。
メインコンテンツはその月のノルマとして、終わった場合は積極的に他の問題を利用していきましょう。



英語・プログラミング・漢字検定対策など無料サブコンテンツが豊富なので、いくらでも勉強できますよ。
タブレットのトラブルが不安
チャレンジタッチはインターネットの状況により使えないことがあります。
我が家もインターネットの調子が悪く、チャレンジイングリッシュが利用できないことがありました。
また、タブレットの故障・破損でも画面が映らなくなったり、反応しなくなったりして使えなくなることもあります。
ただしこれらのケースは、ほとんど心配する必要はありません。
問題は月に1回ダウンロードするので、その日に当たらなければインターネットがなくても勉強はできます。
また、タブレットは子供が使うことを想定して作られているので、そこまで弱くはないです。
我が家も3年間利用していますが、破損は一度もありません。
視力の低下が心配
タブレットを使っていると視力が落ちてしまうのではないかという心配です。
実は私もタブレット学習を始めるときに、これが一番心配でした。
チャレンジタッチでは、視力を守るために次のような工夫がされています。
- 一定時間で「目を休めよう」と注意表示される
- ブルーライトの強さが調整できる
- カバーが立てられ、目を近づけ過ぎないようになっている
視力を悪くしないためにはタブレット学習だけではなく、ゲームやスマホの利用も合わせて考える必要があります。
親の声掛けも合わせ、子供の視力低下から守っていきましょう。



このようにチャレンジタッチにもデメリットはありますが、「最悪」や「後悔した」などの強い口コミは見つけられませんでした。
チャレンジタッチのメリット|良い・満足の口コミ
チャレンジタッチのメリットをまとめました。
- 楽しく勉強できる
- 丸つけが自動
- 書き順を教えてくれる
- サブコンテンツが豊富
- 英語の勉強に最適
楽しく勉強できる
チャレンジタッチは紙のドリルに比べて、楽しく勉強できるという声です。
子供はデジタル機器が好きで、紙のドリルよりも勉強感が少なく学習できます。
親が声を掛けなくても、自ら勉強するようになる子も多いです。
丸つけが自動
チャレンジタッチは丸つけも自動です。
一問ごとにすぐに答えが分かるので、スピーディーに勉強が進みます。
親も丸つけの負担がなく、見てないドリルが山積みになることもありません。
書き順を教えてくれる
チャレンジタッチは特に漢字をしっかり指導してくれます。
書き順も、止め・ハネ・はらいなどの字形も一文字ずつ確認します。
紙の場合、書き順は横で見ていないと確認できませんよね。
デジタルならではのメリットの一つです。
サブコンテンツが豊富
チャレンジタッチはサブコンテンツが豊富です。
電子書籍が読める「まなびライブラリー」、無学年式の英語教材「チャレンジイングリッシュ」など、無料とは思えないコンテンツがたくさんあります。
ゲームで遊びながら勉強できる
チャレンジタッチには単元に合わせたゲームアプリがたくさんあります。
1年生ではたし算・引き算のゲーム、2年生では九九のゲームなど、教科書の進行に合わせてアプリが配信されます。
九九を解きながらモンスターを倒して遊んでいるだけで、自然と勉強できてしまいますよ。
英語の勉強に最適
チャレンジタッチは英語の読み・書きだけでなく、話す・聞く分野もしっかり勉強できます。
音声を聞いてどの単語を言っているか選んだり、音声のマネをして発音練習をしたりできます。
発音では出来具合によって「Excellent」や「OK」と評価がつくので、子供も真剣になります。
チャレンジタッチがおすすめな人・向いていない人
チャレンジタッチがおすすめな人と向いていない人を解説します。
チャレンジタッチがおすすめな人
チャレンジタッチに向いているのはこんな人です。
- 勉強が苦手・嫌い
- 親が教えると不機嫌になってしまう
- 英語に力を入れたい
- 丸つけが負担になっている
チャレンジタッチだと勉強をしている感覚が少ないので、勉強嫌いな子でも負担が少なく学習できます。
また書き順や字形なども指導してくれるので、親が注意する回数も減らせます。
英語に力を入れたい人にもおすすめです。
紙のドリルでは読み・書きだけですが、聞く・話すまでしっかり指導してくれます。
丸つけの必要もないので、親御さんの負担も大きく減ります。
「チャレンジタッチ合ってるかも」と思った人は、まずは資料請求から始めてみてください。
ネットには載っていない詳しい情報もゲットできますよ!
チャレンジタッチが向いていない人
チャレンジタッチが向いていないのは次の人です。
- 授業のような勉強を求めている人
- 中学受験を目指している人
- 無学年式の学習がしたい人
チャレンジタッチはドリル形式なので、学校や塾のような授業を求めている人には向きません。
オンライン授業も開催されていますが、まだ月に数回です。
授業のような学習がしたい人は、Z会 小学生向け講座のタブレットの中学受験コースをおすすめします。
学年を超えた学習がしたい人も、チャレンジタッチではない方がいいでしょう。
デキた♪がどんどん増えていく!小中学生向け通信教育デキタス誕生♪ “>デキタスなど、無学年式を採用している通信教育をおすすめします。
まとめ|チャレンジタッチは最悪ではない!
チャレンジタッチの口コミについてまとめます。
チャレンジタッチはバランスの取れた王道タブレット教材です。
学校の予習復習はもちろん、音声・動画でより詳しく勉強できます。
体験してみたい方はチャレンジタッチはお試しはできる?体験できる期間や方法を解説します!の記事へ。
コメント