小学生のタブレット学習教材を比較|おすすめ7社を徹底解説!

自宅学習として近年人気のタブレット学習。

教材ごとに特徴が異なり、どれを選んでよいのか迷ってしまいますよね。

この記事では、小学生向けのタブレット学習教材の7社を比較しました。

目次

小学生のタブレット学習教材7社を比較

小学生のタブレット学習教材7社を比較しました。

スクロールできます
対象年齢科目月額料金特徴
チャレンジタッチ小1~2~5教科
+英語
+プログラミング
2,980円~・教科書に対応
・付録や無料コンテンツ多い
・紙の特別教材あり
スマイルゼミ小1~2~5教科
+英語
+プログラミング
3,278円~・教科書に対応
・無学年学習も可能
・遊び要素が少ない
Z会小1~2~5教科
+英語
+プログラミング
2,992円~・ハイレベル
・考える力を伸ばす
・受験対策
すらら小1~3~5教科8,228円~・無学年方式
・発達障害の子にも
・不登校の対応
RISU算数 小1~算数2,750円~・算数に特化
・無学年制
・受験レベルの問題もある
デキタス小1~4~5教科3,300円~・教科書に対応
・5分の授業動画
・ポップで楽しい
スタディサプリ小4~4教科2,178円~・金額が安い
・15分程度の動画
・紙のテキストで解く

定番として万人におすすめなのは「チャレンジタッチ」と「スマイルゼミ」です。

「Z会」はハイレベルなので受験を考えている人向け、「すらら」は無学年方式で発達障害の子にもおすすめです。

「RISU算数」は算数に特化した教材、「デキタス」は勉強を好きになりたい人向け、「スタディサプリ」は講義型の教材になっています。

1.チャレンジタッチ

  • 教科書に沿った内容
  • 添削指導や全国一斉の実力診断テストもある
  • 会員限定の無料コンテンツも充実

チャレンジタッチは小学生利用者NO.1の人気教材です。

教科書に沿った内容で授業の予習・復習にピッタリ。

日々の学習に加え、添削指導や実力診断テストもあってコスパも良いです。

毎日タブレットを開きたくなるようなコンテンツも多く、楽しみながら勉強できます。

特に無料で電子書籍が1000冊以上読めるまなびライブラリーや、英語がレベルアップできるチャレンジイングリッシュはおすすめです。

2.スマイルゼミ

スマイルゼミは顧客満足度が高い人気教材です。

遊び要素が少ないので、けじめをつけて勉強したい人にピッタリ。

日々のレッスンが終了すると、知育ゲームのご褒美があります。

タブレットも高性能で、まるで紙のように文字が書けます。

シンプルかつストレスフリーなタブレット学習教材です。

スマイルゼミ公式サイト

3.Z会

  • 教科書を超えた応用問題が多い
  • 中学受験コースもある
  • 手持ちのタブレットを使う

考える力を伸ばすZ会のタブレットコース。

教科書の内容を超えた難しい問題が多く、さらに学習力を高めたい人にピッタリです。

小学校3年生からは「小学生タブレットコース」と「中学受験受験コース」に分かれ、より専門的に学んでいきます。

手持ちのタブレット(iPadなど)を使用するので、持っている人は初期費用がかからないのも特徴です。

Z会 小学生向け講座

4.すらら

  • 学年に関係なく勉強できる無学年方式
  • 一人ひとりの特性に合わせたサポート
  • 発達障害や不登校の対応も

すららは学年にとらわれずに勉強できる無学年方式のタブレット教材です。

勉強が苦手で前の学年から学び直したい子から、逆に今の学年の勉強が物足りなく先取り学習したい子まで幅広い層が対象です。

一人ひとりの特性に合わせたサポート体制では、日々の学習行動をチェックしてカリキュラムを設定してくれます。

また不登校の悩みにも寄り添い、すららで勉強し一定条件を満たすことで学校を出席扱いとすることも可能です。

発達障害の子も勉強に集中できる細かな工夫がされています。

塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】

5.RISU算数

  • 算数に特化したタブレット教材
  • 計算から文章・表グラフ・図形問題まで網羅
  • 学年を超えて学習できる

RISU(リス)算数は、算数に特化したタブレット教材です。

計算問題だけでなく、文章・表グラフ・図形問題まで幅広い分野を学習できます。

学年を超えて勉強できるのが特徴で、受講者の75%が先取り学習用の教材として利用しています。

難関中学合格者も多く利用しており、中学受験を目指している子にもおすすめできる教材です。

算数が好きになるのには理由があります【RISU算数】

6.デキタス

  • 学校の教科書に沿っているが無学制教材
  • アニメがたくさんで勉強が楽しくなる
  • スマホ・PC・タブレットで受講可能

デキタスは大手進学塾の城南進研グループ講師が慣習したタブレット教材です。

教科書の内容に沿っていますが無学制なので、前の学年に戻っての復習も、次学年の先取り学習のどちらもできます。

アニメが豊富で勉強が嫌いな子でも楽しく取り組めるように工夫されています。

専用端末は特になく、持っているスマホ・PC・タブレットを使用できるのも嬉しいですね。

デキた♪がどんどん増えていく!小中学生向け通信教育デキタス誕生♪

7.スタディサプリ

  • オンラインでプロの授業が受講できる
  • コスパが高い
  • 対象は小4~

スタディサプリの一番の特徴は、一流の予備校・塾の先生の授業をオンラインで受けられることです。

1回15分の授業動画と紙のテキストを利用して学習を進めていきます。

一流のプロの授業が月額2,178円で受けられるのも人気のポイントです。

小学校4年生~が対象で、中学受験対策にも対応しています。

スタサプ公式サイト

まとめ|小学生タブレット学習教材の比較

小学生のタブレット学習教材の比較についてまとめます。

学校の予習・復習に使いたいチャレンジタッチ
スマイルゼミ
中学受験対策をしたいZ会
RISU算数
スタディサプリ
勉強が苦手すらら
デキタス

タブレット教材に迷ったときはチャレンジタッチかスマイルゼミを選べば間違いありません。

中学受験を目指したい人や、学校の授業に追いつきたい人は、各社の特徴を踏えて選んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる